難治科トップ | 医家推薦文 | 創始者・主宰講師 | 超電療法とは | 自律神経診断 | 井穴超電療法 |
ストレス学説ツボ | 自然治癒力は |
超特効ペアツボ | 経絡・ツボ | 世界初とは | 指導者養成募集 |
難病情報センター ホームページ http://www.nanbyou.or.jp/entry/187
特発性血小板減少性紫斑病(公費対象)
|
1. 「特発性血小板減少性紫斑病」とは
特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura、以下ITPと略します。)とは、血小板減少を来たす他の明らかな病気や薬剤の服薬がなく血小板数が減少し、出血しやすくなる病気です。病気が起こってから6ヶ月以内に血小板数が正常に回復する「急性型」は小児に多く、6ヶ月以上血小板減少が持続する「慢性型」は成人に多い傾向にあります。また、血小板数が10万/μL未満に減少した場合、この病気が疑われます。 3. この病気はどのような人に多いのですか 小児ITPでは急性型が約75~80%を占め、ウイルス感染や予防接種を先行事象として有する場合が多く認められます。慢性型は成人ITPに多く、原因は特定できないことがほとんどです。上記研究班が行なった平成16年度~平成19年度の4年間の調査では、20~40歳台の若年女性に発症ピークがありますが、これに加えて60~80歳でのピークが認められるようになってきています。20~40歳台では女性が男性の約3倍多く発症します。高齢者では男女差はありません。 4. この病気の原因はわかっているのですか 血小板に対する「自己抗体」ができ、この自己抗体により脾臓で血小板が破壊されるために、血小板の数が減ってしまうと推定されています。しかしながら、なぜ「自己抗体」ができるのかについては、未だはっきりとしたことはわかっていないのが現状です。 5. この病気は遺伝するのですか ある特定の遺伝子異常によって発症するような疾患ではなく、今までに遺伝家系の報告はありません。 6. この病気ではどのような症状がおきますか 血小板は、出血をとめるために非常に大切な細胞です。ですから、この数が減ると出血し易くなり、また出血が止まりにくくなり、次のような種々の程度の出血症状がみられます。 ・点状や斑状の皮膚にみられる出血 ・歯ぐきからの出血、口腔粘膜出血 ・鼻血 ・便に血が混じったり、黒い便が出る ・尿に血が混じって、紅茶のような色になる ・月経過多、生理が止まりにくい ・重症な場合は、脳出血 ただし、いずれの症状もこの疾患に特異的なものではありません。 |
7. この病気にはどのような治療法がありますか 現在、厚労省研究班ではITP治療の参照ガイドを作成中です。その大まかな内容は、ITPの患者さんでピロリ菌陽性である場合、抗菌剤でピロリ菌の除菌を行うと半数以上の患者さんで血小板数が増加することから、ピロリ菌が陽性の場合、まず除菌療法を行なうことを勧めています。平成22年にはITPの治療法として、ピロリ菌の除菌療法が正式に保険適用となっています。一方、除菌療法の効果のない患者さんやピロリ菌陰性の患者さんでは、第一に副腎皮質ステロイドが使われ、血小板数や症状をみながら徐々に減量していくのが一般的です。副腎皮質ステロイドが無効な場合や、副作用のために治療の継続が困難な時には、手術で脾臓を摘出することもあります(「脾摘」といいます)。平成23年度よりITPに対して新たな治療薬として血小板増加薬が市販されており、脾摘が無効の時にはこれらの新薬を試す場合もあります。これらの新薬としては、経口薬であるエルトロンボパグと皮下注製剤であるロミプロスチムの2種類があり、血小板の産生を促す作用を有しており、ITPに対して優れた効果が示されています。しかしながら、これらの新薬はITPの病気を治す薬ではなく、血小板を増加させる薬なので薬を継続して服用あるいは皮下注射する必要があります。その他の治療としては、アザチオプリンやシクロホスファミド、シクロスポリンなどの免疫抑制剤、ダナゾールなどを用いることがあります。また、ガンマグロブリンを使った治療も、一過性の効果しかないことが多いのですが、有効率は高いので、摘脾など手術の前や緊急時などによく用いられます。 さらにITPの治療を行なう上における治療の目標は、必ずしも血小板数を正常にもどすことにあるのではなく、危険な出血を防ぐことにあります。当然、少しの薬で血小板数が正常にもどることが理想ですが、現実的には血小板数を正常化させるには、たとえば副腎皮質ステロイドを用いる場合などでは多量のステロイドを継続して服用する必要があります。これは薬の副作用の観点からは好ましい状況ではないため、血小板数が正常化しない場合は、血小板数を3万/μL以上に維持するのに必要な最小限の薬剤量の使用に留めるべきであることをITP治療の参照ガイドでは勧めています。ただし、手術や外傷などの出血時には血小板数を安全な値まで(たとえば血小板数5万/μL以上)増加させる必要があります。 |
8. この病気はどういう経過をたどるのですか 小児ITPでは、大部分が急性型で6ヶ月以内に自然に血小板数が正常に戻ることが多く、慢性型に移行するものは10%程度です。成人慢性型ITPでは、約20%は副腎皮質ステロイドで治癒のみであり、副腎皮質ステロイドを減量すると血小板数が減少してしまうため長期のステロイド治療が必要となります。脾摘により、ITPの約60%の方が薬を止めても血小板数が10万/μL以上を維持できるようになります。ただし、それでも残りの約5~20%は治療に抵抗性(あるいは難治性)で、出血に対する厳重な注意が必要とされます。血小板数が3万/μL以上を維持できれば、致命的な出血を来して死亡する例はまれなようです。 |
初発見者 |
ようこそ、あらゆる種類のガンに効く世界初、超特効ペアツボの教習処・自律神経超電療法 主宰講師 澤 征四郎のホームページへ 世界初ペア特撰ツボを手術の直前直後にも行えば、自然治癒力(免疫+再生力)が高まり、回復促進はもとより、手術や抗がん剤の回避も可能となります。自宅で自分で、寝ながらでもできます。 |
|
あらゆる種類の疾患、治療と予防のツボ処方箋 超自然治癒力(免疫+再生力)の根源、心臓(エンジン)と脳幹(自律神経の司令塔=自動操縦装置)を正常、活性化するペア2大ツボの組合せ効果。…世界初発見 |
|
第1弾…超特効ペア2大ツボで自然治癒力(免疫+再生・回復力)を高める。とは、心機能の活性化と同時に脳幹の酸素量を増やし、「肝心かなめ」の肝臓・「肝腎かなめ」の腎臓機能の向上効果は非常識、驚異的です。 結果として肝の分解解毒作用、腎の濾過作用、および副腎の鼓舞、活性化によるステロイド効果による消炎・解毒作用。 …リンパ球の増強、血中酸素の充足、体温の上昇。…「三位一体」の達成。 自然治癒力(免疫+再生力)が高まった血液の循環は、全身の免疫と再生、回復を促進します。さらに増強するリンパ球は、全身の変異・異形がん細胞などを破壊し排出します。 以下の処方は、順次、試して診て、どれを優先するのか、または交互実行なのかを決める。 数分~30分間程で、好悪の判断ができます。いずれも副作用は皆無としていますが、不快な場合は、即刻中止してください。 その1.が好くない場合は、その2.を直ちに開始する。 第1弾その2.…副交感神経の異常亢進を正す。 ほとんどの場合がこれに相当します。 第1弾ペアツボの直後は特に良い。が直前は不可、60分以上の間隔を空ける。 第2弾…全身縦横の、正奇38経脈。自律神経を同時に採り刺激して調整する。あらゆる脊髄性疾患・神経系疾患・精神性疾患・こじれた難治化疾患などに万能性処方です。 第1弾ペアツボの直後は特に良い。が直前は不可、60分以上の間隔を空ける。 |
|
テキスト超特効ツボ図…3頁・4頁 参照 用法・用量は記述通りです。 採り方・リズム・強さ・時間・全て、3・4頁記載通り。 |
|
第1弾…あらゆる種類の疾患治療と予防にも、ペア2大ツボ処方箋 世界初の偉効を発見ペア特効ツボ…第2弾.特撰ツボと同時も良い。 |
|
①少海 しょうかい(心 経) 上腕骨内側上顆の前縁から橈側へ1㎝。 |
左右)同時刺激 |
②内関 ないかん(心包経) 手関節掌面横紋より3横指、橈側手根屈筋腱と長掌筋腱の間。 |
第1弾その2-1.…副交感神経異常亢進を鎮める。 その1.ペアツボ処方の直後、特に良い。が、直前または同時は不可。60分以上の間隔を空ける。 その1.が好くない場合は、直ちに開始する。 効果….副交感神経の異常亢進症のブレーキを解き、その1.ペアツボで暖めたエンジンをアクセルを踏みこみ加速。交感神経を正常、活発化する。…超自然治癒力の実現。
|
|
|
①関衝 かんしょう (三焦経)手の第4指の内側で爪甲角から後方2㎜。(大体でよい) 強刺激(痛くない程度) |
左に赤色導子→右に黒 | |
②竅陰 きょういん (胆 経)足の第4指の外側で爪甲角から後方2㎜。(大体でよい) 強刺激 |
左に黒色導子←右に赤 |
|
第2弾…第1弾ペアツボの直後は特に良い。が直前は不可、60分以上の間隔を空ける。 |
|
第2弾-Aの「処方箋」・・・虚体質(副交感神経亢進系、低血圧系・疲労性・慢性病など)全身性の神経系の調整に役立つ。 |
|
「配 穴」①②は、優先順位。4本~8本を採る。 |
手足合せて8本コードで、行うのが本式です。 |
|
|
《用法・用量》 |
|
①両手の中指以外の4本指 |
原則として左手指に赤色導子…右手指に黒色導子を貼る。 |
|
|
②両足の第3指以外の4本指 |
原則として、左足指に黒色導子…右足指に赤色導子を貼る。 |
|
第2弾-Bの「処方箋」・・・実体質(交感神経亢進系、高血圧系・など)時に良い。全身性の神経系の調整に役立つ。 |
|
「配 穴」①②は、優先順位。4本~8本を採る。 |
手の4本組、足の4本組、これは2回に分けてもよいが、続けて行うべきです。手足のどちらが優先するか、自由です。 |
|
|
②両手の薬指以外の4本指 |
原則として左手指に赤色導子…右手指に黒色導子を貼る。 |
|
|
①両足の第3指以外の4本指 |
原則として、左足指に黒色導子…右足指に赤色導子を貼る。 |
以上
|
このツボ(経穴≒自律神経端末点)図・処方箋は、 ①中国鍼灸学理論に則り採用するツボと ②現代医学の自律神経学説に則りながら中医学のツボを使用するもの。 ③浅見鉄男医学博士の第三医学と称される井穴刺絡学の論文集を応用したツボ。 三分類のツボには、それぞれに必要な刺激法、特に周波数があります。そこでツボ名を示しながら用法用量を付すものとしました。 |
---|---|
超電療法は、手技、人力では不可能な周波数(脈波数)と通電刺激量によって、古典の記録にも無い、超常的な効果をも多々実現しています。 論より、証拠と申します、ぜひ一度お試し下さい、一回でわかります。 主宰 澤 征四郎 |
ツボ採り方凡例 図 | |
〒110-0004
東京都台東区下谷1-10-9石田ビル3F
TEL 03-3845-0576
FAX 03-3845-1802
eメール keiraku@nifty.com